August 25, 2009

プロとアマの境界線

日本に住んでいたときに一番楽しみにしていた番組に、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」がある。無農薬りんご農園の竹本さんの話なんかは、ビデオにとって何度も繰り返し観た。自分もプロフェッショナルになりたいと思っていたし、今もそう思っている。

今の仕事を始めて最初のころ、自分はマーケティングの素人という意識で働き始めた。2年目を続けるか続けないかを上司と相談していたときに、上司に「この仕事の先には自分のゴールがなさそうだし、今のポジションではずっと素人でしかないかもしれない」と正直に言ったら、彼は「Things change.」、だからそんなに専門にこだわりを持たずに、面白いと思っている間は仕事を続けたらいいじゃないか、と言った。どうしても辞めたくなったらいつでも辞めたらいい、別に引き止めはしない、という話だった。それからの2年目は、素人の域を出て、意識だけでもプロにシフトチェンジしようとわりとがんばってきた。

アマチュアにはアマチュアの利点がある。ユーザーとしての純粋な目で物事を見ることができるし、経験や理論にとらわれずに「好み」でジャッジできる。私の会社はインド企業で日本をマーケットにしたビジネスを行っているので、日本人ユーザーとしての批判的な目を持っているだけでも最初のうちは重宝がられた。そういう素朴な能力が求められていた。しかし今はそうではない。1年目と同じ事を繰り返しやっているわけにはいかない。

自分の考え方も少し変わって、今の分野で将来的に仕事を続けるかどうかは特に問題ではなく、それよりもこの瞬間にプロでありたいと思うようになった。仕事を深くやればやるほど、「わからないこと」に対する焦燥感も生まれてくる。わけがわかっている者になりたいという欲も出てくる。企業の社員としてのプロ、使われる人間としてのプロ、人に仕事を頼む人間としてのプロ、あるいは書き手としてのプロ、などなど、一つの仕事にもさまざまな側面があり、あらゆる面でプロフェッショナルを追求することにはかなりの努力が必要である。

自分が仕事をしているフィールドに対する深い知識もなく、経験も浅い人間が、まがりなりにもプロフェッショナルとしてのアイデンティティを築くためには、ちょっとした裏道がある、と私は思っている。一つはアイディアであり、もう一つは自己批判の能力をつけることである。特に後者が重要で、自らをプロと呼ぶためには、自分で自分の仕事を批判できる目を早く育てることが近道である。つまりは自分を指導できる教師としての目を自分の中に持つのである。

学生がなぜ学生なのかというと、指導者がいないと自分の間違いに気づかないからだ。算数の問題を解くにせよ、卒業論文を書くにせよ、自分の解法や論証の誤りに自分で気づくことができないから、よりメタな物の見方ができる教師が必要なのである。一方で、プロの数学者や研究者は自分の解法や論証を自己批判してひとりでに鍛える能力を訓練されているから、いちいち誰かに指導を仰がなくても自分で研究を進めていけるのである。

仕事も同じである。会社に入ってきた新入社員には仕事のトレーニングをするわけだが、「もう指導は必要ない」とわかる瞬間ははっきりしている。自分のやった仕事のダメさに自分で気づくことができる能力がついたときである。なんでもかんでもやったままに「できました」といって持ってきていた人が、「やってみたんですけど、ここがどうしてもうまくできません」とい言いはじめたら、ほとんど卒業である。あとは本人が勝手に学習していく。自分のやっていることのレベルがわかれば目標や向上心も出てくるし、自分がやった仕事のどの部分はそのまま使えて、どの部分は人に指導を仰いだほうがいいのか自分で判断することができるようになる。

それがプロと素人の分かれ道であり、指導する立場としては一番エキサイティングで、かつ同時に安堵する瞬間でもある。

自分について言えば、正直なところ、自分がやっている仕事の9割近くは自分が正しいトラックを走っているという自信はない。しかし、自分のした仕事が、もし偏差値で例えるならどれぐらいのあたりにいるのかはなんとなく想像がつくようになった。自分が作った広告コピーがいかにつまらないか、自分の水準とするデザインのレベルがどれほど低いかはわかってきている。そこをとっかかりにして、優れたケースを勉強したり、品質の高い作品にたくさん触れたりして、より自分の能力と仕事のレベルの相対的な位置づけを少しずつ明確にしていくしかない。とりあえず、取っ掛かりはあるのだ。

No comments:

Post a Comment