March 9, 2009

痴人か愛か

インドの結婚式については、もう少し書く内容があるのだが、ちょっと息が切れたので別の話題を。

以前、会社の同僚に、「タニザキの小説に『痴人の愛』ってのがあるが、君の名前の意味は『痴人』のほうか『愛』のほうか、どっちなんだ」と聞かれたことがある。『痴人』のわけないじゃないか。

『痴人の愛』の英訳のタイトルは確か『Naomi』だったと思うが、どこかで邦題の直訳の意味を知ったのだろう。先月日本に帰ったときに、日本の本をいくつか持って帰ろうと本屋を物色していてこの話を思い出し、読んでみることにした。谷崎を読むのは多分初めてである。

念のため簡単に紹介すると、大正時代、主人公の譲二という男が、カフェで見初めた奈緒美という15歳の美少女を家に引き取り世話をすることになる。西洋人のような容姿を持つ奈緒美は成長するにしたがって妖艶で性に奔放になり、主人公は誘惑と嫉妬と生活苦に病み・・・という話である。奈緒美も譲二も、昔は新しいタイプの人間として描かれていたのかもしれない。今読めば、意外によくいそうなカップルと言う感じがする。ややマゾヒスティックな男の純愛小説という感じかもしれない。

小説は譲二の語りですすむ。この自己心理描写が、男の理性と欲望のうごきをなんだか生々しく描いていて面白い。たとえば、譲二はしばしばわがままな奈緒美に強く出ようと決心するのだが、奈緒美が実際に目の前にいると、誘惑に負けてどうしてもうまく叱ることができない。だから、腹を立てていたはずの男が、次のページをめくると必死で女に謝っている。「おっ、早いなあ」と感心する。目に余る浮気振りに決別しようと心から決心するのに、また奈緒美のふくらはぎやら長じゅばんやらそういう細かな誘惑にあっさり負ける。ああ、と思って次の章にすすむと、「読者の皆さんは、もうお分かりでしょう」と始まって、ちゃんと女とよりを戻している。笑える。ほほえましい。

こういう女は雑に扱えば向こうから執着してくるだろうに、わからんやつだな、とつっこみを入れながら読む。男は、自分をだまそうとする女にだまされたふりをして、ふりをしている自分が実は女をだましているのだと悦に入ったりする。女に振り回されている男の描写はこっけいでおかしい。くるくる変わる譲二の信念のありようが、男のかかえた心と行動の矛盾そのものである。これは同じ矛盾に悩む男性が読んだら共感できて、自己反省してしまう人もいるんではあるまいかと推測する。しかし、女の立場からからすると「まーた男はありもしない心の矛盾とやらに悩んで、まったく愚かなんだから」と思ってあきれたりする。ことストレートな男女間の相違という観点からものを見るとき、女性というのは基本的に男性を見下げているものである。

本は、いかに自分にひきつけて、自分のために書かれたものとして読むかどうかがカギである。しかし、それをやると自分の場合、ついつい話が下世話になって、そこから学び取る内容は名作からもワイドショーからでもたいして変わらないのが問題である。

No comments:

Post a Comment