September 29, 2008

2年目のディワリ

もうすぐディワリである。ディワリは10月中旬にあるヒンドゥ教のお正月で、この時期になると街角の文房具屋でカレンダーや手帳を盛大に売り始める。10月2日のガンディーの誕生日からディワリにかけての時期には、日本のお正月と同じように大型の映画がいろいろ上映されるので楽しみが多い。

ドゥルガ・プジャーのための張りぼて寺院が今年もアッサム・バワン(アッサム地方の役場みたいな建物)の横に立ち始めている。ドゥルガ・プジャーというのは、カルカッタのほうから来たヒンドゥ教の人たちのコミュニティがするお祈り大会のようなもので(うろ覚えの知識ですが)、昼すぎから夕方にかけて参拝者に無料で食べ物が振舞われる。

去年はカルカッタ出身の会社のマネージャーが私とルームメイト2人を連れて行ってくれて、一緒に長い列に並んでタリーを食べた。彼女は昨年の秋にインドの大会社に引き抜かれて退社し、今年はいない。一緒に列に並んだルームメイト2人も引っ越したから、よくよく考えてみれば一緒に行った4人のうち残っているのは私一人である。

9月のつい最近ガナパティ祭りが終わり、モンスーンの雨がすっかり上がって、今年のラマダンが終わりかけている今、これからしばらく続くお祭りの時期を思うと、わくわく感と物悲しさが混ざった不思議な気持ちがする。よく歌なんかであるみたいに、季節と行事だけが変わりなく巡ってくるから、ふと前にいた人たちの不在に気付く、というような物悲しさが、なくもない。

ムンバイは人の移動が激しい。一年も住んでいると、なじみのレストランのボーイは総代わりする。会社も同じである。彼らは人の入れ替わりに慣れているし、人が去っても後に代わりが来るとわかっているから、一人の人間に長くいてほしいという強い思いはない。もちろんせっかく訓練した人に去られるのは痛手だけれども、かといって去る人を引き止めたりしない。他にやることがあるならいつでもやめたらいい、とはっきり言う。こういう合理的で非情緒的なところが気楽でいい。

むしろ、そうやって常に古いものが去り、新しい人材が新しい空気を連れてきては去っていく、その運動がエネルギーを生み会社を動かしているのである。日本では一時期、新入社員の30%が3年以内に仕事をやめると騒いでいたけれども、ムンバイでは3年も同じ仕事を続ける若者なんて少数派だろう。上のほうの人たちや大会社の社員なんかは状況が違うけれど、若い人が何年も同じ会社にいたら新しいことをする能力がないんだと評価される雰囲気がある。

移動はエネルギーを生む。だから、移動する人自身の中と、残された場所の両方にとって価値がある。だから、たとえば転職したいけれど勤め先に悪くて言い出せないと思っている人がいたら、こう考えたらいい。あなたはあなたにしかできない仕事をしているかもしれない。けれど、あなたが抜けた穴に来る新しい人はまた、その人にしかできない新しい仕事をするのである。人間関係だって同じである。残った人間は、抜けた穴を埋めるために変化を求められる。変化は必ずポジティヴな意味を含んでいる。要するに、川は流れているからこそ澄んでいるのである。

物理的に、または精神的に、つねに移動し流れていくことが必要なのだ。物理的に動いてしまうほうが早い。効果だってある。精神的な移動はそれよりずっと難しいし、時間がかかる。とどまった人間は、いやおうなしに後者を強いられるんだよなぁ、と建てかけの寺院の横を通り過ぎながら思った。

2 comments:

  1. なんか、スーザン・ソンタグ読んでる気分よ、あいさんっ。

    アメリカも「やめたかったらやめたらいい」って言うほどドライでもないけど、やめる人を追わない風潮なので非常にやりやすかった(クビになったら困るな、と思ってたぐらいだから)。

    仕事をやれる人がやって、その人が優秀なら尚のことよし、というアメリカの「即戦力」が問われる雇用のやりかたが嫌いじゃなかった。(この御時世、能力があってもクビになる人達がいるので大きな声では言えないけど。特に金融。)

    この間ヴェネズエラ人の友人と食事をしていたときに同じ話題になった。彼は「人の付き合いを重んじる日本の商売の仕方が好きです。みんな僕のこと好きだから、契約いっぱいくれます(笑)。僕はそれほど優秀じゃないのに、能力じゃなく人間を見てくれるから。」
    ですって。いろんな見方があるんだなぁ、と。あたしゃその人間の付き合いを重んじてるばっかりに全然先に進まない(ことが多い)この日本のビジネスのやり方に辟易してるっつーのに。
    蛇足だけど、そのヴェネズエラ人は超ハンサム。「だからビジネススムーズに運ぶのよっ!」とひがむのは私だけ?

    ReplyDelete
  2. そうか。アメリカもそういう雰囲気なんだね。インドはアメリカをお手本にしてるのかな?べたべたしたものがなくて、仕事が楽だよね。

    仕事をちゃんとやっていれば、人間のできとか、ややこしいことを求められなくて、そこがまたいい。だからとんでもなく感じの悪い人や、やや社会性の欠けた人でものびのび自分の仕事をしているような気がする。

    美形ベネズエラ人の友人の話、面白いなあ。「能力じゃなくて人間を見てくれるからいい」なんて、結構言えないよ。人間は見ないでぇ~、ですよ。そういう日本のやりかたがいいと思う外国人もいるのか。
    いや、でもハンサムはずるいと思います。

    しかしまあちゃんはアメリカで働いていて、いろんな国の友人がいて、ほんと謎が多いなぁ。

    ReplyDelete