Showing posts with label 日本. Show all posts
Showing posts with label 日本. Show all posts

September 10, 2009

ストイックな男の人生 山崎豊子「沈まぬ太陽」

山崎豊子の「沈まぬ太陽」を読み始めてそろそろ3週間目になる。以前会社にいたインターンの青年が日本に帰るときに置いていったのを借りて読んでいるのだ。かなり面白い。

日本にいるときは、企業ドラマなんておっさんばっかり出てくるし登場人物は多いしポリティクスやらなんやらいちいち理解するのが面倒くさいからキライ、と思って読んだことがなかったのだが、「ドラマ 華麗なる一族」は面白かったし、読んでない日本語の本がもう残ってないという差し迫った理由もあり、読み始めたら止まらなくなって朝ごはんの時間まで本を広げている。全5巻だからなかなか読み応えがある。

ストーリーを簡単に解説すると、主人公の恩地は、官から民に移行しつつある巨大な航空会社「国民航空」の社員で、優秀さを買われて労組の委員長に任命される。正義感が強く実直な彼は、「空の安全」を守るために、社員の労働環境を改善しようと死力を尽くすが、その結果、会社はその存在を疎んじて「アカ」のレッテルを貼って迫害し、懲罰人事で海外の僻地をたらいまわしにする。飛行機事故を契機に、半官営の汚れきった大企業と、それを変えようと戦うストイックな組合員たちのドラマ、というような話です。

主人公の恩地さんは、スーパーストイック男である。そんなひどい仕打ちを受けて出世の見込みもないような会社さっさとやめたらいいのに、戦っている他の組合員たちのために耐えて耐えて耐え続ける。それでいて、その苦しみのなかでも心だけは澄んでいる。アフリカやらパキスタンやらにぼんぼん飛ばされて孤独な単身赴任の生活のなかでも、美女に情熱的に迫られても決して興味を示さない。まさに女の書く男、という感じの主人公である。

こんな男は世の中にはいないか、いたら頭のおかしい人である。表で極度に「倫理的」な人間は、裏ではかなり性格破綻しているというセオリーを私は信用している。なんだかごつごつして妙なこだわりがあったり、「あ、ヘン」と見てわかる人のほうが付き合ってみるとまともなものである。だが、これは小説だからいいのだ。恩地さんはストイックだけれど変態ではない男なのである。

世の中には、「本当は周りがおかしいのに、自分がおかしいと見られてしまってる」という悲惨な状況に立たされている人はたくさんいるはずである。「周り」が大多数で、力がある場合には、そちらが単純に正義になり、声を上げている個人は迫害される。そんなケースは大なり小なりごろごろしている。経験したものにしかその恐怖はわからない。一度もそんな経験をしたことがない、という人がいたら、それは自分が常に「周り」の側にいただけの話である。

そういう人数や力による迫害のまっただなかにいる人には、ストレートに、励みになる物語だろうと思う。秋の夜長にはおすすめです。

July 21, 2009

寿司と日本人アイデンティティ

最近家族がそろそろ日本に帰ってこいとアピールしてくる。父は「日本人の平均寿命はどんどん延びている。それに比べてインドは空気汚染と水質汚染もひどく環境が悪いらしい。だから早く日本に帰ってこないと、長生きできないぞ」と寿命を理由に脅してくる。母のほうは、「私はどうでもいいんですけど」と言いながら、「ところで、あなたの歯科助手のお友達が最近結婚して仕事をやめたから、近所の歯科医院でスタッフを募集してるよ」と軽くプレッシャーをかけつつ転職をすすめてくる。

心配してくれる人がいるのはありがたいことだと思います。しかし日本のテレビや新聞はあんまり愛知方面にインドのよくない情報を流さないようにしていただければ私としては助かります。

ところで、インドでしばらく暮らしているうちに、だんだんインドを対照として見た自分の日本人アイデンティティが徐々に薄れているように思う。以前にも書いたかもしれないが、インドと日本は社会の構造も人間の行き方も仕事のやり方もかなりちがうために、インドにやってきた日本人は必然的に「日本人としての自分」を意識せざるを得なくなる。その結果、日本の文化にやたらこだわりを強めていく日本人もいる。

私も最初は「何でこんなに常識が違うんだ」、とびっくりして、仕事上で葛藤を起こすこともあったし、自分の理屈が通用しなくて困ったこともかなりあったように思う。でもなんだか今はなじんでしまった。正直なところ、今自分には日本的常識があるかどうかがわりと心配である。

日々の生活でも、ささいなことでインドによって照らし出される日本の異質さと、逆に日本によって照らし出されるインドの異質さがひたすら面白かった。もちろん今でも知らないことばかりで、インドの文化や社会そのものに対する興味は底を尽きない。しかし、以前ほど自分の中に「日本とインド」という強烈な対照性が存在しない。その部分へのこだわりが弱くなったような感じである。時々日本に一時帰国すると、昔の感覚が少しだけよみがえるのだが。

そんなふうで、じゃあ自分にとって何が最後まで捨てきれない日本へのこだわりだろうか、と考えたら、これは寿司かな、と思う。やはり人間、最初に来るのも最後に残るのも低次の欲求ということなのか、日本の食べ物への愛とこだわりだけがいつまでも薄れずに残っていく。人によってはラーメンとかお好み焼きらしいが、私にとっては生の乗った寿司である。お祭りのちらしや、コンビニのパック寿司、農協の火曜日の寿司バイキング、それから祖母が市場で買いたてのまぐろを、酢を混ぜたばっかりのまだほんのりあたたかいごはんに乗せてくれたふわふわの家族にぎりの記憶が、ふしぎなぐらい強い記憶になっていくのだ。

March 9, 2009

痴人か愛か

インドの結婚式については、もう少し書く内容があるのだが、ちょっと息が切れたので別の話題を。

以前、会社の同僚に、「タニザキの小説に『痴人の愛』ってのがあるが、君の名前の意味は『痴人』のほうか『愛』のほうか、どっちなんだ」と聞かれたことがある。『痴人』のわけないじゃないか。

『痴人の愛』の英訳のタイトルは確か『Naomi』だったと思うが、どこかで邦題の直訳の意味を知ったのだろう。先月日本に帰ったときに、日本の本をいくつか持って帰ろうと本屋を物色していてこの話を思い出し、読んでみることにした。谷崎を読むのは多分初めてである。

念のため簡単に紹介すると、大正時代、主人公の譲二という男が、カフェで見初めた奈緒美という15歳の美少女を家に引き取り世話をすることになる。西洋人のような容姿を持つ奈緒美は成長するにしたがって妖艶で性に奔放になり、主人公は誘惑と嫉妬と生活苦に病み・・・という話である。奈緒美も譲二も、昔は新しいタイプの人間として描かれていたのかもしれない。今読めば、意外によくいそうなカップルと言う感じがする。ややマゾヒスティックな男の純愛小説という感じかもしれない。

小説は譲二の語りですすむ。この自己心理描写が、男の理性と欲望のうごきをなんだか生々しく描いていて面白い。たとえば、譲二はしばしばわがままな奈緒美に強く出ようと決心するのだが、奈緒美が実際に目の前にいると、誘惑に負けてどうしてもうまく叱ることができない。だから、腹を立てていたはずの男が、次のページをめくると必死で女に謝っている。「おっ、早いなあ」と感心する。目に余る浮気振りに決別しようと心から決心するのに、また奈緒美のふくらはぎやら長じゅばんやらそういう細かな誘惑にあっさり負ける。ああ、と思って次の章にすすむと、「読者の皆さんは、もうお分かりでしょう」と始まって、ちゃんと女とよりを戻している。笑える。ほほえましい。

こういう女は雑に扱えば向こうから執着してくるだろうに、わからんやつだな、とつっこみを入れながら読む。男は、自分をだまそうとする女にだまされたふりをして、ふりをしている自分が実は女をだましているのだと悦に入ったりする。女に振り回されている男の描写はこっけいでおかしい。くるくる変わる譲二の信念のありようが、男のかかえた心と行動の矛盾そのものである。これは同じ矛盾に悩む男性が読んだら共感できて、自己反省してしまう人もいるんではあるまいかと推測する。しかし、女の立場からからすると「まーた男はありもしない心の矛盾とやらに悩んで、まったく愚かなんだから」と思ってあきれたりする。ことストレートな男女間の相違という観点からものを見るとき、女性というのは基本的に男性を見下げているものである。

本は、いかに自分にひきつけて、自分のために書かれたものとして読むかどうかがカギである。しかし、それをやると自分の場合、ついつい話が下世話になって、そこから学び取る内容は名作からもワイドショーからでもたいして変わらないのが問題である。

February 27, 2009

テレビは人をとりこむ

ムンバイに戻ってきた。先週まで2週間ほど日本に滞在していたのだが、その間、テレビや新聞で報道されている話題はほとんどが、中川大臣のG7後の酔っ払い会見と麻生内閣支持率の低迷(11%)であった。

2週間もいると、朝のニュース、お昼前のワイドショー、新聞、週刊誌、車の中のラジオ、食事時の夕方のニュース、寝る前の報道番組とものすごい頻度で同じ内容、同じトーンの報道に繰り返し繰り返し触れるので、その「公共の意見」的なものが頭にどんどんすり込まれていくのがわかる。これはちょっとはっとする経験であった。

人に会うと、同じことが話題に出る。人は半ば自分の意見のように話すが、テレビで報道されているトーンと人の話すトーンはほぼ同じである。そういう一こま一こまを眺めていると、みんな別にそのニュースについて議論をしたいのではなく、話題や意見を人と共有して、「困ったねえ、駄目だねえ、こりゃ」と言いながら和みたいだけのように見える。

例えば、「麻生は駄目だ」というメッセージは「ブレ」という表現使ってふんだんに、ありとあらゆるメディアで流される。その単純でわかりやすいメッセージは、麻生内閣がなぜ駄目なのか、その理由や根拠の情報量よりも圧倒的な量でもって、理屈を理解するよりもずっと速いスピードで「駄目だ」というイメージをまず形成する。実際、本当に駄目なのかもしれないけれど、日本のニュースからしばらく遠ざかっていた者としては、「麻生さん、一体何をやらかしたんだ?」とけっこう面食らってしまう。

テレビや雑誌を真剣に追っても答えが出てこない。人に聞くと、「あの人は漢字が読めない」、「失言が多い」、「定額給付金はろくでもない」という決まった答えしか返ってこない。でも意識的に疑問を持とうとしないで話を聞いていると、だんだんその意見というよりムードのなかに自分も取り込まれていくのがわかる。そのムードが理にかなったものであるか否かはここでは別の問題である。

帰国の前に本屋に立ち寄ったときに、四方田犬彦の『人を守る読書』を見つけた。ムンバイに向かう飛行機の中で読んでいたら、なぜ自分がそのタイトルに惹かれて本を買ったのかがだんだんわかってきた。前書きには「本を読むということは、他者の考えを読むということである」と書かれている。他人の考えを知ることで、それを媒介、または反射板として自分が何をどう考えてるのかがわかるのである。テレビや雑誌が伝えるのは、社会で共有することを目的としたムードである。強力でありながら、責任がだれにも転嫁されない。しかし、一人の著者が書く本はそうではない。本は批判されることを前提に、著者とは違う意見を持つ人に向けて書かれている。

インドでテレビのない生活をしている間は、あまり強い読書欲を感じなかった。しかし日本の特殊な情報のあり方にさらされたあと、脳が足りないものを保障するみたいなかんじで無性に本が読みたくなる。今までテレビを批判的にとらえたことはなかった。自分さえしっかりしていれば、テレビや雑誌の情報も有益な材料になりうると考えていたけれど、四方田さんの本のタイトルどおり、日本で自分でものを考えて生きていくためには、テレビを見ないか、本をどんどん読まないとまずいんじゃないかと思う。そうでないと、取り込まれる。そのムードが善きものであるか否かの判断をするひまは、与えられない。