ムンバイのマジョリティはヒンドゥ教徒らしい。イスラム教徒とキリスト教徒がそれに続き、シーク教、その他の宗教がさらに続く。ちょっと前にブログでMumbai Meri Jaanという映画の紹介をしたが、それに関連した話である。
たまこのブログでも詳しく書いているけれど、物語の中には、イスラム教の人々を敵視している男が登場する。彼はヒンドゥ教徒で、イスラム教徒を無差別に蔑視し、テロの関係者ではないかとかぎまわり、つけまわしたりする。物語の最後には救済があり、彼はイスラム教徒の青年がいかに自分と同じ魂を持っているかを知るようになる。素晴らしいエピソードである。
しかし、観おわった後にどうしても、これをイスラム教徒の人が見たらどう感じるのか、とちょっと心配になってしまう。ちょうどアメリカの視点から作った戦争映画で、日本兵が実は同じ心を持った人間だった、という描かれ方をするのと似たような薄気味悪さを感じるのではないだろうか。こういう現象は、一つの視点から作品を作ったときにはどうしても起こりうることである。
灰谷健次郎の「兎の目」という小説がある。新任の若い女性教師が食肉工場勤めの家庭の貧しい子どもたちとふれあい、教師としての生き方を見出していく物語で、名作である。貧しさと迫害の外にいる人間からすれば、そこには発見がある。しかし、もともと内側にいる立場からしてみれば、自分たちの中に当然ある人間性を、今ごろ発見されてもね、ということになるだろう。
もちろん迫害されているものにとって、この種の描かれ方に社会的利益がないわけではない。例えば、「パールハーバー」みたいな日本軍が徹底的に悪として描かれている作品が作られるよりは、「父親たちの星条旗」や「硫黄島からの手紙」のような作品が作られたほうが日本人にはメリットがあるかもしれない。
しかし、そこには外側にいる人間の高慢さも同時に現れてしまう。それが、どうしても不気味でならない。
Mumbai Meri Jaanのような作品がムンバイで作られ、受け入れられるということは、部分的にはそれだけヒンドゥ教が優勢であり、ムスリムのほうが弱い立場にあるということの表れにもなる。それをさらに外側から見ている日本人の私にとっては、ただ冷静にその構図が浮き彫りになってみえる。
誰が誰に向かって作品を作っているのか、どれだけ普遍的に聴衆をキャプチャーしているのか、そういう部分が問われるのかもしれない。どこまで自分の立場を超えてものを見ることができるか。他人と生きるときに避けられないテーマだが、そこには限界があるのだ。
April 24, 2009
April 22, 2009
愛あるかぎり戦いません
ムンバイに来て幸せに暮らしたい人に向けて金言を授けるとすれば一つしかない。「戦ったら負け」、これにつきる。私ものんびり平和に暮らしているようにみえて、今でもごくたまに、この一言を自分に言い聞かせている。なぜなら、インドは実際、変化を容易に受けいれない国だからである。
「ほぼ日イトイ新聞」で原丈人さんという方と糸井重里さんの対談を連載している。それを読んでいたら、原さんが「インドは脅威にはならない。インドは統計的には豊かになったように見えるけれども、実際には貧しい人が増えているばかりだ」という話をしていた。そういわれてみると、実にその通りだと思う。
ムンバイで暮らしていて、確かにインドの経済は発展しているように見える。狭い町に1年で新しいショッピングモールが3つも建ち(そのうちの2件はすでにつぶれかかっているのだが)、雑誌ではモダンなライフスタイルが紹介されて、とにかく物が売れて、車が売れて、経済が動いているように見える。
しかし一方で社会制度はまったく整っていないし、貧乏な人は貧乏なまま、子どもは学校に行かずお皿を洗っているし、役所はめちゃめちゃでろくに機能していないし、ゴミ問題はどうしようもないし、公害のおかげで空気は悪い。チャイ屋はチャイ屋。企業家は企業家。掃除婦は掃除婦。物乞いは物乞い。ある面では、ほとんどの面では、まったく変化が起きているような印象を受けない。
社会自体の構造がよくなっているわけではなく、単に既存の社会システムの上のほうににポンと経済社会のロジックを置いただけのような感じだ。プラモデルの船上にプラモデルのロボットを置いたような印象で、いまいちその2つの融合がうまくいってない。
例えば郵便局に行く。20分並んでいても誰も受付に人が出てこない。いらいらして怒鳴る。すると隣の窓口の人が「そこランチ休憩中だよ」という。じゃあ誰か他の人が出てこいよ、と文句を言ってみる。責任者出せ!と叫んでみる。しかし、もし責任者が出てきたとしても、黙って首を横に振るだけである。どうしようもないね。まあもうちょっと待ってなよ。確かに待ってるしかなさそうである。係りの人が戻るころには疲れきっていてもう怒る気なんかなくなっている。むしろ帰って来てくれた喜びでいっぱいである。
郵便局を出るころには、「ああ、最初から腹を立てなければよかった」と自分の態度に後悔している自分がいるのである。のれんに腕押しとはこのことを言うのか、と達観して、読んだことはないけれど、自分がドンキ・ホーテを気取っていたようなばかばかしい気持ちになる。変わらないものは変わらない。少なくとも、自分がここで叫んだところで変わったりしない。周りを見まわしてみると、腹を立てているのは自分だけである。
そういう経験をいくつか通過すると、そもそも戦うことが何かを変えることにつながるのかどうか、そのやり方そのものに疑問がわいてくる。「やめなさい!」と言われて「はい」とおとなしくいうことをきく相手はそんなにいない。腹を立てたり、人を論破したり、そういうやり方は相手の気を悪くして話をややこしくするだけで、変化をもたらさない。エネルギーの無駄である。戦ったら負けなのである。
これはインドに住んでいない人にとってもあらゆる場面であてはまることだと思う。戦いを挑んだ人間は、その態度そのもので負けが決まっている。そもそも「戦って打破する相手がいる」という空想自体が思春期的で、幼稚なのだ。戦って変えようとするほうが間違っている。相手が人間にしても、制度にしても、文化にしても、それは同じである。・・・というように達観して、なにごとにつけても戦わないことをモットーとして暮らしている。ムンバイで暮らしている方にはご承知の通り、場面によっては言うほど簡単ではない。しかし、このルールを肝に銘じていなければ自分が消耗していく。
敵がい心を捨てて、被害者根性を捨てて、いかにして純粋な愛情によってことを行うかを常に考えるしかない。まあ足を踏み出してしまえば心地よい世界がやってくる、はずだ。
「ほぼ日イトイ新聞」で原丈人さんという方と糸井重里さんの対談を連載している。それを読んでいたら、原さんが「インドは脅威にはならない。インドは統計的には豊かになったように見えるけれども、実際には貧しい人が増えているばかりだ」という話をしていた。そういわれてみると、実にその通りだと思う。
ムンバイで暮らしていて、確かにインドの経済は発展しているように見える。狭い町に1年で新しいショッピングモールが3つも建ち(そのうちの2件はすでにつぶれかかっているのだが)、雑誌ではモダンなライフスタイルが紹介されて、とにかく物が売れて、車が売れて、経済が動いているように見える。
しかし一方で社会制度はまったく整っていないし、貧乏な人は貧乏なまま、子どもは学校に行かずお皿を洗っているし、役所はめちゃめちゃでろくに機能していないし、ゴミ問題はどうしようもないし、公害のおかげで空気は悪い。チャイ屋はチャイ屋。企業家は企業家。掃除婦は掃除婦。物乞いは物乞い。ある面では、ほとんどの面では、まったく変化が起きているような印象を受けない。
社会自体の構造がよくなっているわけではなく、単に既存の社会システムの上のほうににポンと経済社会のロジックを置いただけのような感じだ。プラモデルの船上にプラモデルのロボットを置いたような印象で、いまいちその2つの融合がうまくいってない。
例えば郵便局に行く。20分並んでいても誰も受付に人が出てこない。いらいらして怒鳴る。すると隣の窓口の人が「そこランチ休憩中だよ」という。じゃあ誰か他の人が出てこいよ、と文句を言ってみる。責任者出せ!と叫んでみる。しかし、もし責任者が出てきたとしても、黙って首を横に振るだけである。どうしようもないね。まあもうちょっと待ってなよ。確かに待ってるしかなさそうである。係りの人が戻るころには疲れきっていてもう怒る気なんかなくなっている。むしろ帰って来てくれた喜びでいっぱいである。
郵便局を出るころには、「ああ、最初から腹を立てなければよかった」と自分の態度に後悔している自分がいるのである。のれんに腕押しとはこのことを言うのか、と達観して、読んだことはないけれど、自分がドンキ・ホーテを気取っていたようなばかばかしい気持ちになる。変わらないものは変わらない。少なくとも、自分がここで叫んだところで変わったりしない。周りを見まわしてみると、腹を立てているのは自分だけである。
そういう経験をいくつか通過すると、そもそも戦うことが何かを変えることにつながるのかどうか、そのやり方そのものに疑問がわいてくる。「やめなさい!」と言われて「はい」とおとなしくいうことをきく相手はそんなにいない。腹を立てたり、人を論破したり、そういうやり方は相手の気を悪くして話をややこしくするだけで、変化をもたらさない。エネルギーの無駄である。戦ったら負けなのである。
これはインドに住んでいない人にとってもあらゆる場面であてはまることだと思う。戦いを挑んだ人間は、その態度そのもので負けが決まっている。そもそも「戦って打破する相手がいる」という空想自体が思春期的で、幼稚なのだ。戦って変えようとするほうが間違っている。相手が人間にしても、制度にしても、文化にしても、それは同じである。・・・というように達観して、なにごとにつけても戦わないことをモットーとして暮らしている。ムンバイで暮らしている方にはご承知の通り、場面によっては言うほど簡単ではない。しかし、このルールを肝に銘じていなければ自分が消耗していく。
敵がい心を捨てて、被害者根性を捨てて、いかにして純粋な愛情によってことを行うかを常に考えるしかない。まあ足を踏み出してしまえば心地よい世界がやってくる、はずだ。
April 20, 2009
ヤギ・・・・・・・の肉
このあいだ近所のレストランで食べたマトン・カレー(正確にはゴート・カレー)が非常においしかったので、マトンを使った料理にチャレンジしてみることにした。ちなみにちょっとややこしいのですが、インドで「マトン」といったら「ゴート」、つまりヤギの肉のことです。マトンといったら普通、羊の肉のことだと思うのだけれど、どういうわけかインドではヤギ肉のことをマトンと呼ぶ。
なんで?と今隣にいる上司に聞いてみたところ、「ふーむ、でもマトンって英語だしなあ。もともとインドの現地語じゃないわけだし、イギリスから来た呼び方だからねえ。他の国はどうなのかなあ、アメリカでもあんまりマトンって食べないしねえ・・・」と、一応親切で議論に付き合ってくれたが、暗に「俺は知らない、他を当たってくれ」というメッセージがこめられていたようであった。どなたか知っている人があったら教えてください。
ということで、スーパーで骨なしヤギ肉のぶつ切りを買って、まずは家に常備してあったポートワインで煮てみた。ワイン煮にしようとおもったのだがワインがなかったのでポートワインを使ったのだ。ちょっと甘いぐらい関係ねえだろ、といういつもどおりの省略・読み替え・仮説検証的料理方針である。30分煮てみた。野菜を投入してビーフシチュー風になったので、ライスを添えて盛り付けてみた。食べてみた。固い。食べられる固さではない。あきらめてナベに戻す。気づいてみると部屋中が獣の匂いでぷんぷんである。
何かがおかしい、と首をかしげて、エクスペリメンタル料理のことで頼りにしている兄に相談してみたところ、水から弱火で煮ればやわらかくなるらしい、という結論を得た。そこで、前日のワイン煮を「洗って」、水につけて消えるか消えないかの弱火で1時間ほど煮直してみた。15分ごとに肉を取り出して押してみては、「いや、まだ早い!」とナベに戻すのと繰り返したところ、肉がとうとうほろほろになった。そこで、大量の醤油としょうがと砂糖を投入して、佃煮風に味付けしてみた。これなら食べられる。
さらに、あまりにも味が濃いので赤米と一緒に炊飯器で煮て炊き込みご飯にしてみたらさらにおいしくなった。うーん、75%ぐらいで成功である。
しかし、ヤギの肉というのは実にまったりとしていて味が濃い。噛んで飲み込んだ後、舌に「ヤギ・・・・・・」という感じがいつまでも残る。だから普通より多い量の醤油を使って濃い味付けで煮込んでも肉の味のほうが勝ってしまう。レストランではたいていマトンはミンチにスパイスをふんだんに投入してケバブにして出しているが、あれがよく理解できる。あのまったりエキスを利用してうまく調理できたら、舌もとろけるシチューとかできそうなんだけれど。もうちょっと研究が必要なようである。
なんで?と今隣にいる上司に聞いてみたところ、「ふーむ、でもマトンって英語だしなあ。もともとインドの現地語じゃないわけだし、イギリスから来た呼び方だからねえ。他の国はどうなのかなあ、アメリカでもあんまりマトンって食べないしねえ・・・」と、一応親切で議論に付き合ってくれたが、暗に「俺は知らない、他を当たってくれ」というメッセージがこめられていたようであった。どなたか知っている人があったら教えてください。
ということで、スーパーで骨なしヤギ肉のぶつ切りを買って、まずは家に常備してあったポートワインで煮てみた。ワイン煮にしようとおもったのだがワインがなかったのでポートワインを使ったのだ。ちょっと甘いぐらい関係ねえだろ、といういつもどおりの省略・読み替え・仮説検証的料理方針である。30分煮てみた。野菜を投入してビーフシチュー風になったので、ライスを添えて盛り付けてみた。食べてみた。固い。食べられる固さではない。あきらめてナベに戻す。気づいてみると部屋中が獣の匂いでぷんぷんである。
何かがおかしい、と首をかしげて、エクスペリメンタル料理のことで頼りにしている兄に相談してみたところ、水から弱火で煮ればやわらかくなるらしい、という結論を得た。そこで、前日のワイン煮を「洗って」、水につけて消えるか消えないかの弱火で1時間ほど煮直してみた。15分ごとに肉を取り出して押してみては、「いや、まだ早い!」とナベに戻すのと繰り返したところ、肉がとうとうほろほろになった。そこで、大量の醤油としょうがと砂糖を投入して、佃煮風に味付けしてみた。これなら食べられる。
さらに、あまりにも味が濃いので赤米と一緒に炊飯器で煮て炊き込みご飯にしてみたらさらにおいしくなった。うーん、75%ぐらいで成功である。
しかし、ヤギの肉というのは実にまったりとしていて味が濃い。噛んで飲み込んだ後、舌に「ヤギ・・・・・・」という感じがいつまでも残る。だから普通より多い量の醤油を使って濃い味付けで煮込んでも肉の味のほうが勝ってしまう。レストランではたいていマトンはミンチにスパイスをふんだんに投入してケバブにして出しているが、あれがよく理解できる。あのまったりエキスを利用してうまく調理できたら、舌もとろけるシチューとかできそうなんだけれど。もうちょっと研究が必要なようである。
April 17, 2009
「楽」、インドで迎えた30歳の誕生日
インドで30歳になった。ここで迎える3回目の誕生日である。会社にいたのでたくさんの人に「おめでとう」と言われて握手を求められたり、日本にいる上司がたどたどしい日本語で「タンジョビオメデトゴザイマス」と電話をくれたり、チャットやメールで祝ってもらえていい気分である。元ルームメイトのたまこは自分のブログにHappy Birthdayポストをしてくれた。
みんな人の誕生日をよく覚えているなあ、と感心していたら、会社のイントラネットでもSNSでも友達にお知らせがいくようになっているのだ。それだけでなく、会社のレセプションのデスクのところに社員の誕生日リストがちゃんと張ってある。おかげでオフィスの掃除のおばちゃんまでお祝いを言ってくれる。よくできている。
30歳というと、小学校のころの30代の女の先生を思い出したりなんかして、ああ、子どもからみたら私はもうお姉さんには見えないに違いないなあと思うとやや悲しい。インド人はよく「日本人は若く見えるなあ~」などと言うけれど、私は顔の作りや雰囲気が全体的にあんまり若々しくないためか、インド人から年より若く見られたことがない。今日も「いくつになったの」と聞かれて「いくつに見えるか?」と逆に訪ねると、「うーん、29か30か・・・」と言われて、ああそうかい、と思った。まあ、いいんですけど。
地味な小学生だった時代に、きっと自分のようなやつはなにをするにも時間がかかるから、30過ぎたころに人生の花が来るにちがいない。だからそれまでは適当に生きとこう、と勝手に想像していたのだが、人生そういうもんでもないらしい。適当に生きていたら適当な30代がやってくるだけである。
ともあれ、今の気持ちを一言でと問われたら、迷わず「楽」と答える。28でインドにやってきて、多少今までとは変わった苦労をしてみようではないかと考えていたのにもかかわらず、まるで次元がくるっと変わったように安寧な日々がやってきた。こんなに楽に暮らせるもんなのか、と驚いている。そのうちこの安寧をなぎたおす何かがやってくるかもしれない、と恐れないではない。あとから振り返って今が一番の「楽」にならないように鍛錬していきたいものだ。
年齢的にもようやく自分の力量とペースがつかめてきて、もう自分に自分がどれほどのものであるかを証明する必要がなく、他人の目からも自由になり、この2年間で少しずつ余計な力が抜けてきたように思う。力が抜けた分の余力をつかって、これから一年に一つのペースで、何か新しいことをやれたらいいと思っている。
ちなみに私の誕生日の覚え方ですが、4月15日、「ヨ・イ・コ」と覚えると簡単です。記憶術で言うと、「あいの誕生日→お笑い芸人のよいこ→4月15日」と思い浮かべればよいわけです。ふふふ、親切でしょう。
みんな人の誕生日をよく覚えているなあ、と感心していたら、会社のイントラネットでもSNSでも友達にお知らせがいくようになっているのだ。それだけでなく、会社のレセプションのデスクのところに社員の誕生日リストがちゃんと張ってある。おかげでオフィスの掃除のおばちゃんまでお祝いを言ってくれる。よくできている。
30歳というと、小学校のころの30代の女の先生を思い出したりなんかして、ああ、子どもからみたら私はもうお姉さんには見えないに違いないなあと思うとやや悲しい。インド人はよく「日本人は若く見えるなあ~」などと言うけれど、私は顔の作りや雰囲気が全体的にあんまり若々しくないためか、インド人から年より若く見られたことがない。今日も「いくつになったの」と聞かれて「いくつに見えるか?」と逆に訪ねると、「うーん、29か30か・・・」と言われて、ああそうかい、と思った。まあ、いいんですけど。
地味な小学生だった時代に、きっと自分のようなやつはなにをするにも時間がかかるから、30過ぎたころに人生の花が来るにちがいない。だからそれまでは適当に生きとこう、と勝手に想像していたのだが、人生そういうもんでもないらしい。適当に生きていたら適当な30代がやってくるだけである。
ともあれ、今の気持ちを一言でと問われたら、迷わず「楽」と答える。28でインドにやってきて、多少今までとは変わった苦労をしてみようではないかと考えていたのにもかかわらず、まるで次元がくるっと変わったように安寧な日々がやってきた。こんなに楽に暮らせるもんなのか、と驚いている。そのうちこの安寧をなぎたおす何かがやってくるかもしれない、と恐れないではない。あとから振り返って今が一番の「楽」にならないように鍛錬していきたいものだ。
年齢的にもようやく自分の力量とペースがつかめてきて、もう自分に自分がどれほどのものであるかを証明する必要がなく、他人の目からも自由になり、この2年間で少しずつ余計な力が抜けてきたように思う。力が抜けた分の余力をつかって、これから一年に一つのペースで、何か新しいことをやれたらいいと思っている。
ちなみに私の誕生日の覚え方ですが、4月15日、「ヨ・イ・コ」と覚えると簡単です。記憶術で言うと、「あいの誕生日→お笑い芸人のよいこ→4月15日」と思い浮かべればよいわけです。ふふふ、親切でしょう。
April 13, 2009
ムンバイ、マイ・スイートハート ―映画、Mumbai Meri Jaan-
映画、Mumbai Meri Jaan (ムンバイ・メリ・ジャーン)を観た。去年の8月か9月ごろに公開して、辛口TimeOutが4つ星をつけていた作品だ。よさそうなヒンディ語映画のストーリーを字幕なしで理解するのはかなり困難なので、DVDが出るまで待っていたのである。素晴らしい映画であった。
2006年にムンバイで発生したローカル線の爆破テロにまつわる話だ。電車に乗っていて生き残った人、愛する人に死なれた人、事件のレポートをする記者、事件後に見回りに借り出される警察官たち、ムスリムとヒンドゥ、金のある者と貧困な者。事件後のムンバイ市民の人生をありとあらゆる角度からとらえてまとめ上げている。悲惨なのに、ラストはひたすらやさしい。
インドにいると、人間をステレオタイプで見る傾向が強くなると思う。少なくとも私はこの映画を観て、自分がずいぶん人を分類して見るのに慣れきってしまっていると感じた。金持ち、中流、貧乏。インド人、西洋人、東洋人。ムスリム、ヒンドゥ、クリスチャン。リキシャの運転手と客。警察と市民。テレビの中の人と、外の人。だって外見の違いがとにかくはっきりしているからだ。
もちろん、人を知ってしまえばそういう表面的な違いは瑣末なことに過ぎない。付き合っていれば、個人の人格的な差は文化的な背景の違いとは比べ物にならないほど大きい。友達や同僚の社会的バックグラウンドなんてほとんど知らない。しかしよく知らない、普段あまりかかわりがない人にたいしては、見かけでどういう人間かを判断し、決めている。ベージュの制服を着てひげを生やした警察官に自分と同じような複雑な思いがあるなんていちいち考えたりしない。
それが映画自体のテーマでもある。主人公たちは事件を通じてそれぞれが、それまでの自分とは違った人間の立場に身を置くことになる。被害者だと思っていた人間が人を傷つけるものの立場を経験する。部外者だったものが関係者になる。
この映画のもう一つの魅力は、Vashiに住んでいる人/住んでいた人だけにしかわからないが、われらがCentre One(センターワン)が映画にたくさん登場することである。センターワンとは私の家から歩いて5分のところにある小さなショッピングモールです。周囲にたくさんおしゃれなモールができてしまって倒産の危機に瀕している様子だが、映画にも出たぐらいだしがんばってほしい。どんなにかっこいいブランド・モールができたとしても、センターワンはマイ・スイートハートだ。
だからVashi在住の日本人の皆さんは、サブウェイ・サンドイッチを買うときには必ずInorbitではなくセンターワンを利用していただけるよう、ご協力お願いいたします。
2006年にムンバイで発生したローカル線の爆破テロにまつわる話だ。電車に乗っていて生き残った人、愛する人に死なれた人、事件のレポートをする記者、事件後に見回りに借り出される警察官たち、ムスリムとヒンドゥ、金のある者と貧困な者。事件後のムンバイ市民の人生をありとあらゆる角度からとらえてまとめ上げている。悲惨なのに、ラストはひたすらやさしい。
インドにいると、人間をステレオタイプで見る傾向が強くなると思う。少なくとも私はこの映画を観て、自分がずいぶん人を分類して見るのに慣れきってしまっていると感じた。金持ち、中流、貧乏。インド人、西洋人、東洋人。ムスリム、ヒンドゥ、クリスチャン。リキシャの運転手と客。警察と市民。テレビの中の人と、外の人。だって外見の違いがとにかくはっきりしているからだ。
もちろん、人を知ってしまえばそういう表面的な違いは瑣末なことに過ぎない。付き合っていれば、個人の人格的な差は文化的な背景の違いとは比べ物にならないほど大きい。友達や同僚の社会的バックグラウンドなんてほとんど知らない。しかしよく知らない、普段あまりかかわりがない人にたいしては、見かけでどういう人間かを判断し、決めている。ベージュの制服を着てひげを生やした警察官に自分と同じような複雑な思いがあるなんていちいち考えたりしない。
それが映画自体のテーマでもある。主人公たちは事件を通じてそれぞれが、それまでの自分とは違った人間の立場に身を置くことになる。被害者だと思っていた人間が人を傷つけるものの立場を経験する。部外者だったものが関係者になる。
この映画のもう一つの魅力は、Vashiに住んでいる人/住んでいた人だけにしかわからないが、われらがCentre One(センターワン)が映画にたくさん登場することである。センターワンとは私の家から歩いて5分のところにある小さなショッピングモールです。周囲にたくさんおしゃれなモールができてしまって倒産の危機に瀕している様子だが、映画にも出たぐらいだしがんばってほしい。どんなにかっこいいブランド・モールができたとしても、センターワンはマイ・スイートハートだ。
だからVashi在住の日本人の皆さんは、サブウェイ・サンドイッチを買うときには必ずInorbitではなくセンターワンを利用していただけるよう、ご協力お願いいたします。
April 10, 2009
幸せの黄色いマンゴー
暑い。今年のムンバイは特に暑くて、4月上旬の今、昼間確実に40度を越えている。オフィスからランチをたべに外に出た瞬間に、「うおおお、あちいいい」と叫ばずにはいられない。
日本では岩盤浴がはやっているが、4月の第一週目の気温と湿度は日本の岩盤浴場と同じであった。空気が体温よりやや熱いぐらいで、じんわり汗をかいて、おお、これは肌と健康にとってもいいに違いない、と思っていた。しかし、第二週目を過ぎると恐ろしいことに、今の気温は韓国式サウナである。分厚い麻のブランケットを体にかけて、タンドールかピザの窯みたいな部屋に入るあれだ。日中の日なたは暑さでとても立っていられない。
インドは南国である。
しかし、4月、5月の一番暑い時期はマンゴーの季節でもある。町中でマンゴーが売っている。スーパーマーケットや果物マーケットだけではなく、道端で商人がマンゴーの箱を担いで売り歩いている。日本でもマンゴー味のデザートはずいぶん人気だけれど、自分で買うにはちょっと高級フルーツですよね。インドでは1個10ルピーぐらいから売っていて安いし、めちゃくちゃおいしい。夏のインド旅行は避けようと思っている方、マンゴーを食べまくるためにこの灼熱の時期にムンバイに来るのもひとつ、オツなプランだと思いますがいかがでしょうか。
大体5個ぐらいをまとめて買っておいて、朝ご飯のときに1個むいて食べる。眠たい朝も、あまいマンゴーを食べると幸せな気持ちになって目が覚める。ときどき晩御飯の後にちょっとお腹がすいていると食べることもある。ふにゃふにゃのマンゴーの果肉をそそっていると、頭がマンゴー色になってまったくいろんなことがどうでもよくなる。マンゴーはおいしいからいいじゃないかいいじゃないか、という感じになって、「あーやっぱマンゴーうまいなー」とつぶやいて布団に入って眠ってしまう。
そもそも私はトロピカルフルーツの類が大好きで、日本に住んでいたときも時々奮発してパパイヤやアボカドやドラゴンフルーツなどをときどき買って食べていた。りんごは硬いし、みかんはすっぱいし、柿はえぐいし、日本のフルーツにはちょっと苦くて意地悪な部分がある。しかしトロピカルフルーツにはそれがない。やわらかくてただただ甘くて幸せいっぱいなのだ。こういう分かりやすい幸せが大好きである。
ドラえもんの道具のなかに「苦労アメ」とかなんとかいうのがあった。のび太の父が「苦労するほど人は立派になる」と説教したために、のび太が苦労したがってドラえもんに出してもらった水あめみたいなやつである。なめると軽い苦労が訪れて、人を立派にしてくれるのだ。
人生の辛酸は人を成長させるとは思う。自分にも、あの痛い経験がなかったら今の自分はない、と思う出来事がいくつかは思い出せる。しかしいっぱい苦労してきた人が意固地で根性曲がりになる例もけっこうあるわけだし、自分も他の人も、一生苦い思いをしないでハッピーにのんきなままやっていけたらそれだけで十分である。いちいち苦労アメなんかなめなくても、つらいことは絶対にやってくる。自分から追い求めることはない。
ということを考えながら甘く熟れたマンゴーを毎日食べている。毎日みんなでマンゴーを食べて暮らせたらこんなに幸せな事はない。あと2ヶ月。その後は、激しいモンスーンがやってくる。
日本では岩盤浴がはやっているが、4月の第一週目の気温と湿度は日本の岩盤浴場と同じであった。空気が体温よりやや熱いぐらいで、じんわり汗をかいて、おお、これは肌と健康にとってもいいに違いない、と思っていた。しかし、第二週目を過ぎると恐ろしいことに、今の気温は韓国式サウナである。分厚い麻のブランケットを体にかけて、タンドールかピザの窯みたいな部屋に入るあれだ。日中の日なたは暑さでとても立っていられない。
インドは南国である。
しかし、4月、5月の一番暑い時期はマンゴーの季節でもある。町中でマンゴーが売っている。スーパーマーケットや果物マーケットだけではなく、道端で商人がマンゴーの箱を担いで売り歩いている。日本でもマンゴー味のデザートはずいぶん人気だけれど、自分で買うにはちょっと高級フルーツですよね。インドでは1個10ルピーぐらいから売っていて安いし、めちゃくちゃおいしい。夏のインド旅行は避けようと思っている方、マンゴーを食べまくるためにこの灼熱の時期にムンバイに来るのもひとつ、オツなプランだと思いますがいかがでしょうか。
大体5個ぐらいをまとめて買っておいて、朝ご飯のときに1個むいて食べる。眠たい朝も、あまいマンゴーを食べると幸せな気持ちになって目が覚める。ときどき晩御飯の後にちょっとお腹がすいていると食べることもある。ふにゃふにゃのマンゴーの果肉をそそっていると、頭がマンゴー色になってまったくいろんなことがどうでもよくなる。マンゴーはおいしいからいいじゃないかいいじゃないか、という感じになって、「あーやっぱマンゴーうまいなー」とつぶやいて布団に入って眠ってしまう。
そもそも私はトロピカルフルーツの類が大好きで、日本に住んでいたときも時々奮発してパパイヤやアボカドやドラゴンフルーツなどをときどき買って食べていた。りんごは硬いし、みかんはすっぱいし、柿はえぐいし、日本のフルーツにはちょっと苦くて意地悪な部分がある。しかしトロピカルフルーツにはそれがない。やわらかくてただただ甘くて幸せいっぱいなのだ。こういう分かりやすい幸せが大好きである。
ドラえもんの道具のなかに「苦労アメ」とかなんとかいうのがあった。のび太の父が「苦労するほど人は立派になる」と説教したために、のび太が苦労したがってドラえもんに出してもらった水あめみたいなやつである。なめると軽い苦労が訪れて、人を立派にしてくれるのだ。
人生の辛酸は人を成長させるとは思う。自分にも、あの痛い経験がなかったら今の自分はない、と思う出来事がいくつかは思い出せる。しかしいっぱい苦労してきた人が意固地で根性曲がりになる例もけっこうあるわけだし、自分も他の人も、一生苦い思いをしないでハッピーにのんきなままやっていけたらそれだけで十分である。いちいち苦労アメなんかなめなくても、つらいことは絶対にやってくる。自分から追い求めることはない。
ということを考えながら甘く熟れたマンゴーを毎日食べている。毎日みんなでマンゴーを食べて暮らせたらこんなに幸せな事はない。あと2ヶ月。その後は、激しいモンスーンがやってくる。
April 4, 2009
変えるのは小さいこと
毎日やるはずのデータ分析をさぼっていることを上司に指摘された。私はいまいち数字が苦手なので、ついつい後回しにしてしまうのである。「何でやらないの?」というので、「うーん、ついつい忘れちゃって」と答えると、「じゃあブラウザのリンク機能を使いなさい」とアドバイスされた。
IEのブラウザについている「お気に入り」の「Links」フォルダにウェブページを登録すると、ブラウザを開けたときに重要なサイトのボタンがメニューに表示されるようになる。「これから、ブラウザを明けた瞬間に分析に使うサイトや重要なページを全部開いて、仕事中ずっと開けっ放しにしておくようにしなさい」という。
はいはい、とそのときは生返事をしていたのだけれど、一応言われたとおりにブラウザをカスタマイズしてリンクボタンを付けてみた。すると驚くべきことに、この数日で仕事のやりかたが見違えるほど変わった。
いままでは「さて、分析するか」と決心してからページを開いていたのだが、今は目の前のリンクボタンをポチッと押すだけだから、精神的なハードルが下がって、思いついたら一日に何回もページを開く。目の前にボタンがあるから、なんとなく手持ち無沙汰になるとボタンを押していることもある。そのおかげでデータを見ながら新しいアイディアを練るようになった。
変えるのは小さいこと、と悟った。それからは、小さきを変えてブレイクスルーを起こすネタを探すようにしている。
煮詰まっているときや追い込まれて抜け道が見つからないときには、何かドラスティックな変化を起こして状況をひっくり返したいという欲求が起こる。人は大きなものにまず目がいくから、「何が悪いんだろう」と考えたときに、もっと瑣末で重要なことには気づかずに、目に付きやすいことを変えようとする。
ホントは右にあるバナーを左に置くだけですむかもしれない。カーテンの色を変えるだけでよかったかもしれない。夜の紅茶を水に変えるだけで効いたかもしれない。でもそれに気づく前にウェブサイトのデザインをそっくり変えてイメージを一新しようとしたり、引越ししてみたり、安眠枕を買ってみたりしてしまう。
でも本当は、「新しいアイディア」は大きくなくていいのである。むしろ小さければ小さいほどすぐに変えられるから、結果もすぐに現れる。そして、努力と費用の大きさとその効果は必ずしも比例しない。知恵がものをいうのである。
IEのブラウザについている「お気に入り」の「Links」フォルダにウェブページを登録すると、ブラウザを開けたときに重要なサイトのボタンがメニューに表示されるようになる。「これから、ブラウザを明けた瞬間に分析に使うサイトや重要なページを全部開いて、仕事中ずっと開けっ放しにしておくようにしなさい」という。
はいはい、とそのときは生返事をしていたのだけれど、一応言われたとおりにブラウザをカスタマイズしてリンクボタンを付けてみた。すると驚くべきことに、この数日で仕事のやりかたが見違えるほど変わった。
いままでは「さて、分析するか」と決心してからページを開いていたのだが、今は目の前のリンクボタンをポチッと押すだけだから、精神的なハードルが下がって、思いついたら一日に何回もページを開く。目の前にボタンがあるから、なんとなく手持ち無沙汰になるとボタンを押していることもある。そのおかげでデータを見ながら新しいアイディアを練るようになった。
変えるのは小さいこと、と悟った。それからは、小さきを変えてブレイクスルーを起こすネタを探すようにしている。
煮詰まっているときや追い込まれて抜け道が見つからないときには、何かドラスティックな変化を起こして状況をひっくり返したいという欲求が起こる。人は大きなものにまず目がいくから、「何が悪いんだろう」と考えたときに、もっと瑣末で重要なことには気づかずに、目に付きやすいことを変えようとする。
ホントは右にあるバナーを左に置くだけですむかもしれない。カーテンの色を変えるだけでよかったかもしれない。夜の紅茶を水に変えるだけで効いたかもしれない。でもそれに気づく前にウェブサイトのデザインをそっくり変えてイメージを一新しようとしたり、引越ししてみたり、安眠枕を買ってみたりしてしまう。
でも本当は、「新しいアイディア」は大きくなくていいのである。むしろ小さければ小さいほどすぐに変えられるから、結果もすぐに現れる。そして、努力と費用の大きさとその効果は必ずしも比例しない。知恵がものをいうのである。
Subscribe to:
Posts (Atom)