November 27, 2008

起こりえたことと、これから起こるかもしれないこと ―ムンバイの同時多発テロについて

世の中には、「実際に起こってしまったこと」と「まだ起こっていないこと」の2種類しかなく、その中間は存在しない、と村上春樹は書いている。どの小説だったかは忘れてしまったのだが。

それ以外のことを考えても仕方がない。何かを恐れそうになるとき、よくこの文章を思い出した。真実というより、これはそう生きようとする方針であると思う。この文章が心を打つのは、人の心がまさにその「中間」を生きているからなのだ。

現場は家から電車で1時間の距離で、多発テロが起こったほとんどのポイントは遊びに行ったことのある、よく知った場所である。タージマハールホテル、オベロイ、レオポルド・カフェ、ドックヤードロード駅、CST駅、メトロシネマ、マリーンドライブ、ナリマン・ポイント、サンタクルズ。

もしかしたら、自分や友人がテロの現場に居合わせていたかもしれない。たまたま平日のコンサートを聴きにコラバ地区まで遊びに出た可能性だってあった。帰りにレオポルド・カフェからタージホテルまで歩いて、タージのトイレを借りたかもしれない。亡くなった日本人の方はちょうどホテルにチェックインしようとした矢先に銃撃を受けたという。もし到着が5分でも遅かったら巻き込まれなかったのだろうか。

オフィスは危険を避けて自宅待機している社員を除いて、普段と変わらない。ランチを食べに外に出て街を歩くと、ショッピングモールはテロを警戒してシャッターを下ろしている。友達や知人から「気をつけてね」と連絡が来る。インド人の友達が「しばらく外を出歩かないように」と注意してくれる。しかし実際には、どうやって気をつければいいのか、いつまで気をつければいいのかわからない。1ヶ月たって恐怖が薄れ警戒を解いたころに、この街が攻撃にあう可能性がないわけではない。

心は、いいかえればこの世の中は、「起こりえたこと」と「これから起こるかもしれないこと」で満ちているのである。

November 25, 2008

ひとりで食べる蟹

「君が一人で子育てできるわけないよ。一人で食事したこともないくせに」
「あるわよ!一人で食べたことぐらい」
「いつだよ、言ってみろよ」
「みんなが食べ終わって席を立った後で、私だけ残って食べてるとき!」

というのは、ドラマ「フレンズ」の一場面である。世の中には一人で絶対に食事をしない人もいれば、一人でばかり食べる人もいる。好んでか仕方なくかは別として、結果として。皆さんはどちらですか。私は後者です。単なる習慣として、自分のための朝ごはんを作って、昼に頭に浮かんだものを近所の店に食べに出て、夜は冷蔵庫にあるものを使って何か作って、時々人の作ったものが食べたくなったらレストランに立ち寄る、という感じだ。もちろん人と食べるのも好きである。

こういう生活をしていると、だんだん「食」が生活の中心を占めてくる。人と一緒に何か食べるときには、自分以外の人のコンディションや好みがメニュー選びに影響するから受身になりがちだが、ひとりの食事が習慣になると、「次は何食べよう」、「明日の朝、私ははたして何を所望するだろう」と食事のアイディアを常に頭のどこかで考えている。どうも胃が重いから今日は野菜にしようとか、元気が落ちてきたから肉を食べよう、などなど。この「体に食べたいものを聞く」という習慣が、中国漢方の医師を自前でやってるみたいでなんだか楽しい。

問題は、インドのちゃんとしたレストランでは一人で食べられるメニューが揃っていないことである。週末に旅行ガイド本に載っていた蟹の写真を見ていたらどうしても食べたくなって、インド門の近くの中華レストラン「リンズ・パビリオン」に行った。10分ほどメニューと格闘していると、ウエイターが「一人分の料理選ぶのは難しいでしょう」と同情してくれた。その通りである。おいしそうなものがいっぱいでいろいろ食べたいのだが、一品頼んだらおなかいっぱいになってしまう。悩んだ結果、ゆで蟹一パイとシュウマイの詰め合わせを注文した。蟹は身がびっしり詰まってあまく、ものすごくうまかった。シュウマイもすばらしい味である。一人分にちょうどいい量であった。 こんなふうに成功するととてもうれしい。

例のあひるレストランに一人で飲みに行ったときにも似たようなことが起こった。鉄板焼きを食べようと思って、「どれぐらい大きな鉄板?」と聞いたら、ウエイターがでかい赤ん坊ぐらいのサイズを腕で示したのであきらめて白身魚のフライを頼んだ。これもお皿に7切れぐらい来るので、食べ終わって家に帰ると「ああ、今日は魚を食べたなあ」という印象で一日が終わってしまう。インドのちゃんとしたレストランでおひとりさまをマスターするにはもっと経験が必要みたいだ。

2つ向こうの席の男性客が小さなツマミの皿を取って、ビール片手にスティーブン・キングの新しい小説を読んでいるのが見えた。何を食べているのか気になったが、心の中で「師匠・・・」とつぶやくだけにしておいた。

November 24, 2008

死ぬ前に一度は観るべき映画(らしい)「LAGAAN」


映画、「LAGAAN -Once upon a time in India」をとうとう観た。Aamir Khan(アミール・カーン)主演・プロデュースのインド映画である。2002年のアカデミー外国語映画賞にノミネートされた作品なので、ひょっとして日本で観た方もいらっしゃるのではないかと思う。素晴らしい映画でした。



イギリス統治下のインドの内陸部の小さな農村。日照りのせいで穀物がとれず、厳しいLagaan(年貢)が納められないと訴える農民たちに、イギリス人指揮官は意外なゲームを仕掛ける。「もしクリケットでイギリス人チームを打ち負かすことができたら、3年間Lagaanを免除してやろう。」
農民たちは果たしてその挑戦を受けるのか?クリケットのルールも知らない農民たちが、イギリスチームを相手に勝利を望めるのか?・・・そんなストーリーの人間・歴史・スポーツドラマである。

主役は若き農民Bhuvanを演じるアミール・カーン。心優しく、真実と正義を追い求める、決して恐れない青年。Bhuvanの情熱と真実に心を打たれて、農民の心がひとつにまとまっていく様子が感動的で、キー場面に当たるたびに、「バ、バワン!」と鑑賞中に叫んだ私。どういうわけか、農民たちの群像は、黒澤明の「七人の侍」に出てくる日本の農民にそっくり。意外なロマンスも絡まってなかなかはらはらどきどきの4時間(長い)であった。

歌とダンスの中で特によかったのは、Bhuvanに恋するヒロインが、2人の関係をヒンドゥ教の神様で女たらしのクリシュナとやきもちやきのラーダに例えた歌。「なんでやきもちなぞやく、ラーダ」、「やかずにおらりょうか、クリシュナ」という2人のダンスが歌舞伎みたいでかっこよかった。

細かい場面についていろいろ書きたいけれど、「死ぬ前に一度は見るべき世界の映画トップ30」にリストアップされている映画なので、これから観る人のためにやめておきます。ちなみに、クリケットのルールがさっぱりわからない、という人は観る前にちょっとだけ調べておくことをおすすめします。


November 15, 2008

すべてはゴルマールになる

先週の日曜日、以前によく通っていた近所の小劇場に映画を観にいった。このごろ家の近くの新しいシネコンにばかり行くようになってしまったことにちょっと心が痛んでいたので、久しぶりに地元の商店街の売り上げに貢献しようと思ったのだ。

この劇場の問題点は、チケット売り場が決まった時間しか空いていないことである。チケット売り場の横のタバコ屋のお兄さんいわく、大体午前10時ごろと午後2時ごろに売り場が開くが、それ以外は閉まっているらしい。だから、通りかかったついでにチケットを買って置こうと思ってもできない。久しぶりに行ったのでその事をすっかり忘れていて、仕方なくチケット売り場の横のチャイ屋で1時間ほど本を読んで待った。

ムンバイの映画館では上映前に必ずインド国歌が流れて、観客はみんな起立してスクリーンの国旗に掲揚しなければならない。このルールは2003年に始まった比較的新しいものだという。ムンバイのタウン誌Time Outの「ムンバイから無くしたい100のことリスト」という特集の中では、「あれ、うざいからもうやめて欲しいよね」と批判的に取り上げていたけれど、そうはいっても曲が流れればちゃんとみんな起立する。

この日は、国歌の最後に2人ぐらいの観客がスクリーンに向かって「バラー、マッタッキ!」とヒンディ語で叫んだ。その発言をメモしておいて後日知人に確認してみたところ、正確には、

Bharat Mata Ki Jai (バラート・マッタ・キ・ジャイ)

( Bharat = India / Mata = mother / Ki = that / Jai = win )

だそうである。日本語にするなら、「母なるインドに栄光あれ」といったところだろうか。久しぶりにローカル劇場に入るとこういうことがある。ファンシーなシネコンの中で、人はあまり叫んだりしない。途中で画面がパタッと暗転してしばらく会話だけが続くというハプニングが起こって観客が一斉に「見えない!見えない!」と叫ぶという一幕もあり、なかなか面白かった。

最新のシネマコンプレックスのチケット代はRs. 150からRs.200前後であるのに対し、ローカル劇場ではRs.50からRs.100と安い。この値段の違いが客層の違いなのだ。しかし、映画への反応はどこに行っても同じみたいだ。

ちなみにこの日の映画は「Gormal returns(ゴルマール・リターンズ)」という、まじめな画面が1分もないばか映画であった。ゴルマールは主人公の名前なのだが、主題歌からして「Gormal, Gormal, everything is gonna be Gormal….」というまったく意味のない歌詞である。そうか、すべてはゴルマールになるのか・・・、とまったく訳がわからないまま劇場を出たが、気分は爽快であった。

November 13, 2008

To Yoko

Happy Birthday!

Experience full of the U.S culture and live a nonki life in Japan as usual. I will visit Tokyo to stay with you soon. Study hard and work enough to live. Just come back to India when you are stuck.
Enjoy your new life.

Ai

November 7, 2008

のんきな一人暮らし

この2ヶ月ちょっと、一人暮らしをしている。インドに来る前は実家暮らしだったので、おどろきもものき、インドにきて人生初の一人暮らしである。

9月の頭まで気の合う友達と3人でわいわい暮らしていたので、一人で暮らすとどうなるだろうといろいろ想像していたのだが、生活そのものにはまったく変化がない。あいかわらず、のんびり楽しく暮らしている。一緒に暮らしていた連れには時々会いたくなるけれど、それはまた別の話だ。私はあんまり環境に影響を受けないタイプなのかもしれない。

昔、河合隼雄がある本の中で、「2人で生きるときは1人で生きるように、1人で生きるときには2人で生きるように生きろ」と書いていた。長く家族と暮らす間、この言葉の前半部分をときどき思い出してはややこしいあれこれをしのいできた。今は後半部分の意味についてよく考える。こっちのほうがかなり難解だけれど、このごろ、こういうことかもしれないな、と答えが出そうなときがある。まだちょっとうまく説明できないのだが。

槙原典之の歌に、「武士は食わねど高楊枝」というのがある。奥さんが息子を置いてある日出て行ってしまった夫の気持ちを歌った曲で、中にこんな歌詞がある。

「子どもの代えのパンツがなくなり、
洗濯サボったのを後悔した。
そのとき気づいた、
全ては僕の選んだ未来だと。」

一人で暮らすってそんな感じである。仕事帰りに疲れて買い物をサボったら、次の日の朝食べるパンがない。卵を買いすぎておいてしばらく料理をしなかったら、1週間後に割ったとき腐っている。仕事をしすぎて過労で寝込んだとしても、世話をするのは自分である。自分の行為Aとその結果Bがストレートに結びついていて、実にシンプルなのだ。このシンプルさが私にとっては新鮮である。

人と暮らしているときには、こういう因果関係がわかりにくい。いらいらしているのは自分が疲れているせいなのか、周りの人がうっとうしいからなのか。牛乳が腐っているのは同居人が冷蔵庫に入れ忘れたからなのか、自分が間違えて冷蔵庫の電源を切ったせいなのか。そんな断片、断片のなかで、自分と他者との境目がぼんやりと浮き上がってくる。その意味では、人と暮らしたほうがオトナになりやすいんだろう、と私は思う。よく「自立したいから一人暮らししたい」という人がいるけど、私はその姿勢には基本的に同意しない。

まあどちらにも違った面白さがあるんだなぁという感想である。

November 1, 2008

企業就職の中の自由

オンラインビジネスの仕事をしているおかげで、さまざまな会社から「おたくのウェブサイトへのアクセス数をアップします」という営業電話がかかってくる。見積書にはたいてい、「クリック数に対する成果報酬制」か「月極定額制」の2種類のオプションがある。彼らにとっては仕事の内容は同じなのだが、クライアントが好きな支払い方法を選べるようになっているのだ。

私は公務員家庭に育ったせいか、商売をして暮らすという生活感覚がないまま大人になり、大学を出たとき、教員になるか研究職につくかという2通りの選択肢以外思いつかなかった。自分が一般企業の組織のしばりの中でやっていけるとはとても思えなかったし、かといってフリーランスで生きる才能も才覚もないし、という具合である。

さっきのアクセス数アップサービスに例えてみれば、3者の雇用形態は、

公務員 = 月極定額制
会社員 = 月極定額制×成果報酬
フリーランサー = 成果報酬

という感じだろうか。しかし、インドの企業で社員としてフルタイムで働いてみて、会社に勤めるのも思ったほど悪くないんだな、と少しずつ思うようになった。結局、会社員か、公務員か、フリーランスかという雇用形態は仕事の自由度の上で、さしたる問題ではないことがわかってきたのである。

ひとつには、基本的に会社では周りが適性を見て、自分の得意な仕事を積極的に回してくれる傾向がある。私は会社のブランディングとマーケティングを兼ねたポジションで働いているのだが、ブランディングのほうが面白いくてつい時間をかけているせいで、マーケティング関係の仕事の能力がさっぱりつかない。そうすると「君はこっちの仕事は駄目みたいだから、誰か他のやつに手伝ってもらおう」ということになって、その分自然にやりやすくて面白い仕事の比率が増えたりする。

もうひとつ、企業に勤めることの利点は、企画の実現が早いことである。企業には人材がある。たとえば「こんな新しい英語の教材を思いついた!」と企画を持ち上げたとき、それを実現する英語講師、ライター、デザイナー、営業担当なんかが一式そろっている。そんなの優秀な人にアウトソースすればいいじゃないかというかもしれないが、案外「外部の優秀な人」を使うよりも「内部にいる息の合った人」を使ったほうがいい仕事ができることがある。

企業就職がいい、と言っているわけではなく、単にどれだっていいのだ。どの雇用形態を選ぶかは、仕事の内容の自由度の問題ではなく、自分のお金と時間をどうやって管理するのが自分にとって心地よいのか、その部分の問題ではなかろうか。時間の自由度にしたって、9時5時生活は駄目です、というに人はフレックスタイムで働くという選択肢がある。フリーランスみたいに時間が自由すぎるとモチベーションが維持できないという人は、事務所を持てばいい。そういうことは、ホントに重要な問題ではない。

ビザが出ました!

インドの滞在ビザが出た。申請から7ヶ月後である。時間がかかりすぎる。日本で申請したら2日で取れるんだから信じられない長さである。これからインドで働くかもしれないみなさん、くれぐれも、インド国内でビザの延長申請をしないことを強くおすすめしておきます。

この半年以上、インドに軟禁状態で、国外に出るのにいちいち役所の許可を取らなければならなかった。ムンバイでビザの延長申請をすると、書類がデリーの本部に送られて、そこで審査を受けてムンバイに戻ってくる仕組みなのだが、インドの役所はアナログで意地悪なので、書類がどこかで止まってしまうのである。ビザ発行を待っている間、外国人は「Under consideration」という状態に置かれて、国外に出るのにいちいち役所に書類を通さなければならない。いざというときすぐに帰国できないんだから、結構怖い。

待っていても書類がさっぱり戻ってこないので、会社があるコンサルタントと契約して、デリーのごみの中に埋まっていた私の書類を取ってきてくれた。その書類を持ってムンバイの役所に行ったら、その日のうちにビザが下りてしまった。ううむ。偉い役人のおじさんが待ち時間にチャイをおごってくれて、ビザをもらって立ち去ろうとすると、「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」と日本語で送り出してくれた。もう一生サヨナラしたいよ、と気弱に笑うしかなかった。

役所はぼろぼろの重要書類で山積みである。フタの壊れた棚のなかに、汚い字でJapan、UK、US、Koreaなどと書かれたファイルがぐちゃぐちゃに積みあがっている。台風で浸水してぼろぼろになった図書館の資料みたいである。外国人のインドでの生活を左右する超重要書類が、色画用紙に紐をつけただけの紙綴じでくくってあって、紙の四隅は完全に角がなくなっている。私の書類がデリーにちゃんと残っていたことなんて、まるで軌跡みたいだ、となるべくポジティブに状況を捉えてみたりして。