June 28, 2008

のんきなインドの文化

先日、会社で半期に一度のパフォーマンス評価があった。上司が部下と面接して、一緒に働いている数人のスタッフからのフィードバックと自己評価のデータをもとに、仕事のパフォーマンスを評価して、今後の改善点などを話し合うイベントである。いちおう、この評価が昇進や昇給・ボーナスの額にも反映されたりする。

私は前の上司にも、今の上司にも、「困ったときに、もっとすぐ人に相談しなさい」と同じことを指摘された。そうでないと大丈夫だと思ってほうっておくし、ストレスを溜め込んでいても気づけない、だから心配される前に自分からアプローチしてきなさい、という。同じことを違う人から二度続けて言われたら、これは明らかに私の性格上のパーマネントな問題である。私は相談が下手で、行き詰ると自分の殻に閉じこもる傾向があるのだ。鋭い指摘である。

一方で、これにはインドの文化的背景も関係している。Mark Tullyというノンフィクション作家が著書 “India’s Unending Journey” の中で指摘していることだが、「インド文化は話し合いの文化」なのである。チャイ屋や電車や街角で人々を観察していると、人々はどこでも誰とでもなんだかんだと議論しあっているのを目にする。とりあえず人に話す。困ったら尋ねる。文句があったら言う。それでその場に居合わせた数人でわいわいと議論して解決するのである。だからインド人から見ると、他人に自分の問題を持ち込んだら迷惑をかけるんじゃないかとか、そういう余計な気遣いが見ていて歯がゆいのかもしれない。「もっと人に助けを求めなきゃだめじゃないか」とクチをすっぱくしていわれる。Mark Tullyはこの「話し合いの文化」こそが、多宗教、多民族、多文化が混在し妥協しあいながらインドがひとつの国として成立していることの秘訣であると書いている。いわれてみればそんな気がしてくる。

ところで、その話の続きで上司がなかなか興味深いアドバイスをしてくれた。インドと日本では文化がかなりちがう。インドでは、事が起こってから考え始める。君もそれをうまく利用したらいい、というのである。
「君は日本で、何かが起こる前に前もって計画を立てて事に備えて行動する、というのが当たり前の文化で育っているけれども、インドはそういう文化じゃない。インドでは、人は何かが起こってから考え始める。だから、予定に入ってないから来週会った時まで待って相談しよう、と思わないで、いつでも思いついたときにすぐ問題を持ち込んでくるようにしなさい。」と彼は言った。これを聞いて、うーん、なるほど、と思わず唸ってしまった。かなり含蓄ある話である。こういう比較文化的な観点から物事を見直してみると、いろんなことが腑に落ちてくる。単にずぼらだと思っていた人々の性格も、見ようによっては合理的なものに思えてくる。

考えてみれば、1年かけて完璧な計画を立ててから実行に移すのと、1日も考えずに実行に移して、問題にぶつかったら軌道修正して、1年かけてまともなものにに改善していくのとで、一年後の成果にどう差がつくのだろうか。場合によっては、最初はかなりの不備があって人から苦情なんかが出たとしても、うまくやれば後者のほうが世の中の動きにあったいいものができるかもしれない。どちらがどうとは簡単にはいえない。

インドに住んでいると、日本人や韓国人、台湾人のビジネスマンに会って話を聞く機会が何度となくあるのだが、彼らはインド人のビジネス能力を低く評価している。「インド人は怠け者だ」とはっきり言う人もいる。このような日本の優秀なビジネスマンは、自分たちのビジネスのやり方が “正解” でありインドはまだそのレベルに至っていない、と信じているように見受けられる。しかし、こういった評価はフェアではない。そういうことじゃないのである。やり方が違うだけなのである。ただこの「そういうことじゃないんだけどな」というセンスをわかってもらうのは至難の業だ。伝わる人はそんなこと最初から知っているし、伝わらない人には、ただ単にわからない。

いずれにしても、日本とインドの間で仕事をしている人たちは、この2国の文化と国民性の大きな隔たりをひしひしと感じているから、「いちげん」持っている人がけっこういるものである。そういえば、職場の先輩の日本人は「日本人は失敗から学ぶが、インド人は成功から学ぶ。」という格言を持っていた。のんきだ。どっちがより効果的か?それは長期的に見ればわかりません。しかし、どっちがよりハッピーかといえば、これはもう比較のしようがない。

4 comments:

  1. とても興味深く読みました。それでこの間あったことを少し思い出したんですが、美術に造詣の深い知人と近所の新しいカフェに行ったときのこと。知人は細部をチェックして違和感のあるアイテムを一々指摘しては「間違い」だと言っていました。そして、「地方は間違いだらけで見ていて恥ずかしい」とも言っていました。
    知人の指摘したものの中には、この地元の企業の扱う商品も入っていたため、しがらみみたいなものもあるんじゃないかと私が言うと、「そういう話をしたいわけじゃない!」ということでした。
    その人に限らず、人が(日本人が?)話をしようと思う時って、その人の中ではすでに結論が出てるという場合が多いように思います。

    ReplyDelete
  2. そうそう。
    「もう自分は正解を知っている」という立場で話をすると批判的にしかなれないのかもしれない。聞いてるほうは、「そんなに批判してどうしたいの?」って思うんだけど、結論が出てしまっている人の意見には取り付く島がない。その場でなにか新しい感覚なり意見なりを作っていこうというつもりがないんですよね。
    自分のとはパラレルなぜんぜん違う価値観からの考え方が山ほどあるかもしれないしね。謙虚でいないと。

    でも自分の考え方の枠組みから離れてものごとを見るのには結構努力がいります。自分にそうさせるように強いないと、なかなかできない。

    ReplyDelete
  3. ほんとにね。
    なるべく努力してたいなぁ。

    批判をする人ってのは傷ついてるから、寄り添ってほしいんだよね。そこを一番にしてあげないと話は伝わらないことが多い。逆の立場の時は私だってちゃんと聞けなくて、つい逃げちゃうものなぁ。

    話し合うことが大事って言ったり思ったりするのは簡単だけど、実際やるのは思う以上に難しいのか。インドに行ってみたくなりました。

    ReplyDelete
  4. アイさん、初めまして。インド在住の美穂と申します。ムンバイ関連のブログを探していて、アイさんやたまこさんのブログを見つけました。興味深く拝見しました。特にこの記事については、とても感銘を受けたところです。わたしはライターで、個人のサイトやブログを持っています。この記事をわたしのブログに転載させていただければと思いました。よろしければ、ご連絡いただけますか? よろしくお願いします。

    sakata@museny.com

    ReplyDelete