March 30, 2009

一人称で語るということ NEVER LET ME GO by Kazuo Ishiguro

この前、開高健の文体が好きだ、というポストの中で、小説のストーリーなんか実はどうでもいい、言葉が心地よければそれでいい、という話を書いたけれど、意見がちょっと変わったので反対のことを書きます。やっぱり物語はスゴイ。

週末かけて、カズオ・イシグロの “NEVER LET ME GO” (邦題:「私を離さないで」)を読んだ。何年か前に一度日本語の翻訳版を読んで衝撃を受けたので、ちょっとショックが和らいで細部を忘れたころにもう一度読み返そうと思っていたのだ。

読んだことのない人のために説明すると、小説は主人公キャシーの静かな一人称で語られる。男女共学のボーディングスクール、「ハールシャム」ですごした子ども時代、その学校の奇妙な雰囲気とルール、学校を出た後の「コテージ」での青春。親友であるルースとトミーとの微妙な関係。キャシーが一見誰にでも覚えのある子ども時代の記憶にまぜて語る数々の謎の後ろには、実は恐ろしい事実が見え隠れしている。「ハールシャム」とは何なのか、子供たちが成長してから始める「donation」とは・・・。ふっふっふ。というストーリーです。

一人称の語りでは、読者はキャシーの視点からしか世界を見ることができない。私たちが普段生きているときと同じ状態だ。人間は自分が認識できるものだけを頼りに、脳の中で世界を構成している。他人にどんな世界が見えているのかは決してわからない。だから、彼女の知らないことは読者にも分からない。キャシーが誤解していることは、誤解したままの事実として読者に知らされる。それにもかかわらず、キャシーの目を通してみる他の登場人物たちの行動や言葉を通して、彼女には見えていない世界が確かにそこにあるということを、読者はずっと感じつづけている。

それが、カズオ・イシグロの作品の、ふつうの一人称スタイルの小説とは違うところである。作者と主人公のアイデンティティは完全に分離している。作者は主人公の口を借りて自分の言葉を語っているのではない。作者の意図は主人公の思いとは別のところにある。その歪みから物語の別の真実を読者に垣間見せようとしているのである。私が読んだカズオ・イシグロのほかの作品、「日の名残り」と「浮世の画家」もまた似たような構造の一人称小説だったと思う。

この一人称の構造も含め、ストーリーは読者が真実に近づくための伏線であふれている。「なにかがある」という思いが本の最後のページまで読者をすごい勢いで連れて行く。どうやったら一人称であれだけ冷静に、主人公とのコミットメントを持たずに他人の心を描けるのか、本当に不思議だと思う。

怖い。どういうわけか英語の原作のほうがずっと怖かった。原作と翻訳を両方読んだほかの人はどう感じたのか聞いてみたいのだが、翻訳を読んだときにはこの背筋が冷えるような恐怖は感じなかった。昨日の夜中に読み終わって、頭に残っているイメージが気になってうまく眠れなかった。怖い夢を見てしまった。大学の倫理学の授業で教材として使うのもいいと思う。ひょっとして、もう使っている学校あるのかな?

4 comments:

  1. そうか・・原作だともっと怖いのか・・。
    充分日本語でも怖かったのに、それ以上なんか・・・。
    「だから『提供者』ってなんなのさーっ!」というイライラした気持ちを持ちながら物語に引き込まれていったのを覚えています。
    独特なeerieな感じと、同級生たちとの切ない関係が忘れられない作品です。
    英語でも読んでみようかな。
    ちなみにRemains of the dayも翻訳で読んだけど、これを訳してる方(忘れた)の日本語が本当に美しくて、映画の3倍感動した記憶も。
    ・・っていうか、英国で書かれたものって難しそうで英語だと読破できないトラウマが。

    ReplyDelete
  2. そうか、ああいう感じをeerieっていうのか。ホントそうだったね。めちゃめちゃ怖い話ですよね。

    一番最後のチャプターにあった、4回目の「提供」で本当に"終わり"なのか、実はその後も大量の「提供」が待ち受けているのではないのか、というところが怖くて怖くて。思い出してもぞーっとする。

    わたしもカズオ・イシグロの英語は難しいと聞いていたけれど、原作を読んでいたせいか文章はそんなに難しく感じなかったよ。

    Remain of the dayは私も日本語で読んで感動しました。映画版は見たことないけれど、確かアンソニー・ホプキンスが主人公をやってるんじゃなかったっけ?映画版でイギリスのホントの風景を見てみたい気もします。

    ReplyDelete
  3. 面白い書評とコメント、楽しく読みました。わたしも原作に挑戦しました。怖いですが、なんとなくノスタルジーを感じて、いとおしい作品でした。一人称の語りに対して常に客観性を持たされるのは、事実があちこちにヒントとして散りばめられているからかもしれません。一こま一こまの描写が、丁寧で美しいです。読み終わったあとに感じる「日の名残り」のスティーブンスの沈黙のような大きな沈黙が何とも言えなかったです、、、。

    ReplyDelete
  4. コメントありがとうございます。ホントに、ノスタルジックで細部の情景が心にいつまでも残ってしまう作品です。大きな沈黙、そのとおりですね。

    「日の名残り」も「私を離さないで」も、どちらも主人公はとても狭い世界で、限られた視野で生きていますが、それなのに不思議と悲惨な気がしないですよね。人生ってこんなふうだよね、という不思議にふにおちるかんじがあります。

    ReplyDelete